初心者が右肩を突っ込みやすい原因と改善法 |         Swing Golf Group | JR吉祥寺駅から徒歩すぐ!手ぶらで通えるインドアゴルフスクール!

ブログ

新着記事
雨の日ゴルフでスコアを崩さない!スイングやクラブ選びのポイントとは?
7月のレッスン
レッスン順番についての案内
「前傾角度」を保てばスイングが安定する!崩れる原因と対策を徹底解説
傾斜地からの打ち方完全ガイド|前上がり・前下がり・左足上がり・左足下がりの対処法
「飛距離アップのメリットと注意点|ゴルフ上達のためのバランス戦略」
「ゴルフクラブのセッティング完全ガイド|スコアアップのための調整ポイント」
ゴルフ初心者必見!初めてのゴルフスタートガイドとスクール選びのコツ
ダフリ・トップの原因と改善法|初心者から上級者まで使えるゴルフスイング攻略ガイド
【完全ガイド】シングルプレーヤーになるための技術とメンタル&練習法
カテゴリー
道具(2)
レッスン(65)
上手くなる(75)
インストラクター(3)
ラウンドレッスン(26)
ベストスイングゴルフ(11)
シンプルスイングゴルフ(5)
未分類(32)
アーカイブ
2025年06月 (15)
2025年05月 (8)
2025年04月 (15)
2025年03月 (13)
2025年02月 (5)
2025年01月 (12)
2024年12月 (5)
2024年11月 (3)
2024年10月 (3)
2024年09月 (5)
2024年08月 (7)
2024年07月 (1)
2024年03月 (1)
2023年06月 (1)
2023年04月 (2)
2023年03月 (3)
2023年01月 (1)
2022年12月 (1)
2022年11月 (2)
2022年10月 (3)
2022年08月 (2)
2022年07月 (3)
2022年06月 (5)
2022年05月 (2)
2022年03月 (1)
2022年02月 (2)
2022年01月 (2)
2021年11月 (2)
2021年10月 (2)
2021年08月 (1)

2025.01.30

初心者が右肩を突っ込みやすい原因と改善法

ゴルフスイングで初心者が右肩を突っ込みやすい理由はいくつかあります。以下に主な理由を挙げます。

初心者は正しいスイング姿勢を維持するのが難しいことが多いです。特に、スイング中に身体の重心が崩れると、右肩が前に突っ込むことがあります。次に初心者はボールを遠くに飛ばそうとするときに力みがちです。この力みが右肩を突っ込ませる原因となることが多いです。スムーズなスイングを意識することが重要です。

また、正しいゴルフスイングでは、体全体の動きを連携させることが重要ですが、初心者は手や腕だけでボールを打とうとする傾向があります。これにより右肩が前に出てしまいます。

そしてスイング中に体の回転が不足すると、右肩が突っ込むことが多いです。スイングの際に体全体を回転させる意識を持つことが重要です。

初心者はゴルフ場でのプレッシャーや緊張感から、身体が硬直しやすく、その結果右肩が突っ込んでしまうことがあります。

スイングゴルフグループでは、以下のレッスンをしております。

プロのコーチから正しいスイング姿勢を学び、それを反復練習することが重要です。 力を抜いてスムーズなスイングを心がけましょう。力みすぎないことが重要です。 手打ちではなく、体全体を使ったスイングを意識しましょう。特に腰や肩の回転を意識すると良いです。

自分のスイングをビデオで撮影し、右肩の動きや体の回転を確認することで、自分のスイングの問題点を把握しやすくなります。

スイングゴルフグループでは全打席に正面からと背後からの映像をモニターで見ることができますのでかなり早い上達が見込めます。

それからスイング前にしっかりとストレッチやウォームアップを行い、身体を柔軟にしておくことが大切です。

これらのポイントを意識して練習を続けることで、右肩の突っ込みを防ぎ、より効果的なスイングを身につけることができるでしょう。

アドレスの重心位置が間違っていると、右肩が突っ込む原因となることがあります。ゴルフスイングにおいて正しい重心位置は非常に重要です。以下に、アドレス時の重心位置が右肩の突っ込みにどのように影響するかについて詳しく説明します。

アドレスの重心位置と右肩の突っ込みの関係。重心が前過ぎる(つま先寄り)重心がつま先寄りになると、スイング中にバランスを取るために体が前に倒れやすくなります。これにより、右肩が前に突っ込みやすくなります。前傾姿勢が深くなりすぎて、クラブヘッドがターゲットラインの外側から内側に入る「アウトサイドイン」のスイング軌道になり、右肩が突っ込む動きを誘発します。重心が後ろ過ぎる(かかと寄り)重心がかかと寄りになると、体が後ろに引っ張られる感覚になり、スイング中に前に倒れないようにバランスを取ろうとして右肩が前に出ることがあります。体の回転が不十分になり、右肩が早く回転し過ぎる結果、スイングプレーンが崩れて右肩が突っ込む形になります。重心の偏り左右どちらかの足に重心が偏ると、体全体のバランスが崩れ、スイング中に右肩が突っ込みやすくなります。特に右足に重心が多くかかると、体重移動がうまくいかず、右肩が前に突っ込みやすくなります。正しいアドレスの重心位置。足裏全体でバランスを取る。重心は両足の中央にあり、足裏全体でバランスを取ります。つま先やかかとに偏らないように注意します。足の親指の付け根、足の小指の付け根、かかとの三点でバランスを取るイメージを持つと良いです。

スイングゴルフグループのお客様にはインストラクターが丁寧に教えています。

そして自然な前傾姿勢。上体を前傾させる際、腰から折り曲げるようにして前傾します。このとき、背中はまっすぐに保ちます。前傾角度は20〜30度を目安にし、バランスよく体重を分散させます。リラックスした姿勢。膝を軽く曲げ、体全体がリラックスした状態を保ちます。緊張しないようにし、スムーズな体の回転を意識します。

アドレスの重心位置が間違っていると、スイング中にバランスが崩れ、右肩が突っ込む原因となります。正しい重心位置を維持することで、スムーズなスイングと安定したショットを実現することができます。アドレス時には、足裏全体でバランスを取り、自然な前傾姿勢とリラックスした体の状態を意識することが重要です。

スイングゴルフグループでは、これらのことを入念にチェックしレッスンを行っております。

また、力みすぎると右肩の突っ込みが出ることがあります。ゴルフスイングにおいてリラックスした状態を保つことは非常に重要です。以下に、力みすぎることが右肩の突っ込みにつながる理由とその対策について詳しく説明します。

過剰な腕の力み。ボールを遠くに飛ばそうとするあまり、腕や手に過剰な力が入ると、スイングの動きが硬くなり、スムーズな体の回転が妨げられます。その結果、右肩が前に突っ込みやすくなります。力んだ状態では腕だけでボールを打とうとする「手打ち」になりやすく、体全体の動きが連動せず、右肩が早く前に出てしまいます。

それから上半身の硬直。力みすぎると上半身が硬直し、体全体のスイングリズムが崩れます。特に、スイングのトップからインパクトにかけて、右肩が前に突っ込む動きが出やすくなります。硬直した上半身では、自然な体重移動ができず、スイングのバランスが崩れて右肩が突っ込みやすくなります。

スイング速度の不均衡。力を入れすぎることでスイングの速度が不均一になり、スイングプレーンが崩れます。これにより、右肩が前に突っ込む結果になります。

次に力みを防ぐための対策ですが、リラックスしたグリップにすること。グリップを軽く握ることで、腕や肩の力みを防ぎます。目安として、グリップの強さは10段階中3〜4程度の力で握ると良いでしょう。クラブを「持つ」感覚ではなく「支える」感覚を意識することで、自然なスイングを行いやすくなります。

それから正しい呼吸。スイング前に深呼吸をしてリラックスすることが大切です。スイング中も自然な呼吸を保つことで、体全体がリラックスしやすくなります。スイングの開始時に息を吸い込み、インパクト直前に息を吐き出すようなリズムを意識すると良いです。

テンポとリズムの改善。スイング全体のテンポとリズムを意識して練習します。スムーズなバックスイングからフォロースルーまで一連の動作をリラックスして行うことが重要です。メトロノームを使った練習や、音楽に合わせてスイングする方法もリズム感を養うのに役立ちます。体全体のスイングを意識する。腕や手だけでなく、体全体を使ったスイングを意識します。特に下半身の動きや体重移動を重視することで、自然なスイングが実現します。腰の回転や肩の動きを意識し、体全体が連動するようなスイングを心がけます。

力みすぎることは右肩の突っ込みの大きな原因の一つです。リラックスしたグリップや呼吸、スムーズなテンポとリズム、体全体を使ったスイングを意識することで、力みを防ぎ、右肩の突っ込みを改善することができます。継続的な練習と意識的な改善を通じて、より効果的なスイングを身につけましょう。

手打ちのスイングだと右肩の突っ込みが出ることがあります。手打ちとは、腕や手だけでクラブを振ろうとするスイングのことを指し、これにより体全体の動きが連動しないため、スイングのバランスが崩れてしまいます。以下に、手打ちが右肩の突っ込みにつながる理由とその対策について詳しく説明します。

体の回転が不十分。手打ちでは、体全体の回転を使わずに腕や手だけでボールを打とうとするため、体の動きが不十分になります。この結果、右肩が早く前に突っ込む動きが出やすくなります。体全体のスイングでは、上半身と下半身が連動して動く必要がありますが、手打ちではこれが難しくなります。

スイングプレーンの崩れ。手打ちのスイングでは、クラブの軌道(スイングプレーン)が不安定になりやすいです。特に、アウトサイドインのスイングプレーンになりやすく、この場合、右肩が前に突っ込みやすくなります。

インパクト時の力み。手打ちでは、インパクト時に腕や手に過剰な力が入ることが多く、その力みが右肩の突っ込みを引き起こします。力が集中する場所が腕や手に偏るため、スイング全体のバランスが崩れます。

手打ちを改善するための対策

体全体を使ったスイングを意識する。腕や手だけでなく、腰や肩、脚など体全体を使ったスイングを意識します。特に、下半身の動きと体重移動を重視することで、スイング全体がスムーズになります。スイングゴルフグループでは体全体を使う感覚を養うための練習として、腰の回転を意識したスイングドリルを行っています。

続いてスイングの基本姿勢を確認します。アドレス時の基本姿勢を確認し、正しい姿勢でスイングを開始することが重要です。当店ではスイング映像を確認しながら行っていますが、自分でやる場合は鏡を使って自分の姿勢をチェックしたり、ビデオで自分のスイングを確認すると効果的です。アドレス時に肩のラインがターゲットラインと平行になるように注意し、体全体のバランスを保つことが大切です。

スムーズな体重移動を練習する。スイング中の体重移動を意識して練習します。右足から左足へと体重をスムーズに移動させることで、体全体を使ったスイングが実現しやすくなります。スイングのトップからインパクトにかけて、体重が自然に左足に移動する感覚を掴むための練習ドリルを行うと良いです。プロゴルファーのスイングを観察し、体全体を使ったスイングの動きを参考にしてもよいでしょう。YouTube等では様々なプロのスイングが見ることができます。プロのスイング動画を見て、自分のスイングと比較することで、改善点を見つけやすくなります。

手打ちは右肩の突っ込みの大きな原因の一つです。体全体を使ったスイングを意識し、正しい基本姿勢とスムーズな体重移動を心がけることで、手打ちを改善し、右肩の突っ込みを防ぐことができます。継続的な練習と意識的な改善を通じて、より安定したスイングを身につけましょう。

体の捻転不足は右肩の突っ込みを引き起こしやすいです。ゴルフスイングにおいて、体の捻転は非常に重要な要素であり、これが不足するとスイング全体のバランスが崩れやすくなります。以下に、体の捻転不足が右肩の突っ込みにつながる理由とその対策について詳しく説明します。

体全体の回転が不十分。体の捻転が不足すると、スイング中に上半身と下半身が連動せず、体全体の回転が不十分になります。その結果、右肩が早く前に突っ込む動きが出やすくなります。正しいスイングでは、バックスイングで体をしっかりと捻転させ、ダウンスイングでその捻転を解放する動きが必要です。

スイングのリズムとタイミングが崩れる。捻転不足により、スイングのリズムとタイミングが崩れます。これにより、クラブヘッドが適切な軌道を描かず、右肩が突っ込む原因となります。バックスイングでの捻転が不足すると、トップからダウンスイングへの切り返しが速くなりすぎ、右肩が前に出やすくなります。

体重移動が不十分。捻転不足により、スイング中の体重移動が不十分になります。体重移動がスムーズに行われないと、バランスが崩れ、右肩が突っ込む結果になります。

捻転不足を改善するための対策

①体の柔軟性を高める。体の捻転をスムーズに行うためには、肩や腰、背中の柔軟性が重要です。ストレッチやヨガなどを取り入れ、体全体の柔軟性を高めましょう。特に、肩甲骨や股関節周りのストレッチを重点的に行うことで、スムーズな捻転がしやすくなります。

②正しい捻転の動きを意識する。バックスイングでしっかりと体を捻転させることを意識します。腰と肩を一緒に回転させ、体全体が連動する動きを練習します。バックスイングでは、肩をしっかりと回し、左肩を顎の下まで持っていくようなイメージを持つと良いです。

③捻転を意識したドリルを行う。スイングの練習ドリルとして、捻転を意識したドリルを取り入れます。例えば、バックスイングで体をしっかりと捻転させ、トップで一度静止してからダウンスイングを開始するドリルがあります。また、捻転を意識したスイング練習器具を使用することも有効です。

④体重移動を意識する。スイング中の体重移動を意識し、右足から左足へのスムーズな体重移動を練習します。捻転が不足すると体重移動が不十分になるため、体重移動と捻転を同時に意識することが重要です。ダウンスイングでは、左足に体重を乗せる意識を持つと、自然な体重移動と体の回転が実現します。

体の捻転不足は、右肩の突っ込みの大きな原因となります。体の柔軟性を高め、正しい捻転の動きを意識し、スムーズな体重移動を実践することで、捻転不足を改善し、右肩の突っ込みを防ぐことができます。継続的な練習と意識的な改善を通じて、より安定したスイングを身につけましょう。

スイングゴルフグループでは会員全員に上記のレッスンを行っています。

吉祥寺スイングゴルフグループ

早朝7時から営業だから通勤前の朝練に最適。初めての方から上級者までをサポート

4/9オープンしたシンプルスイングゴルフは、営業時間が朝7時から夜23時、幅広い時間の中であらゆるゴルフライフが生まれます。明るく清潔感ある空間で、女性会員様が3割以上と初めての方や女性の方にも安心して通っていただける施設です。高い天井に、広々とした打席やくつろぎスペースを設け、お客様が快適に練習できるよう、ゆったりと落ち着いた空間を専用設計しています。

シンプルスイングゴルフは、明るく清潔感ある空間で、女性会員様が3割以上と初めての方や女性の方にも安心して通っていただける施設です。高い天井に、広々とした打席やくつろぎスペースを設け、お客様が快適に練習できるよう、ゆったりと落ち着いた空間を専用設計しています。

シンプルスイングゴルフは初級者の方多数在籍!初心者専用のレッスンをご用意しているので、初めてトライした日からボールに当たる楽しさを体験できます。ゴルフを始めるなら是非ご利用ください。

明るくて落ち着いた雰囲気が人気。リーズナブルで初めての方も通いやすいシンプルスイングゴルフ。

月々6,900円からのリーズナブルな料金設定。初心者の方や女性から人気のゴルフスクール! 「こんなゴルフスクールがあったらいいな!」をカタチにしました!上達するポイントを簡単にわかりやすく教えて欲しいというお声に応えるシンプルなスイングを基本にした簡単明瞭なレッスンが大好評です。

忙しい方でも、運動が久しぶりの方でも、スタートしやすい定額コースをご用意。リーズナブルな価格設定でもきちんとレッスンがついているから、着実に上達していきます。

吉祥寺初!大型スクリーンに映し出される迫力ある映像をお楽しみいただけます。スイング画像をスマホでチェックすることができます。以前のスイングとの比較も可能です。

全4打席に、高精度弾道測定器・動作解析機・弾道分析器を採用。ドライバーからアプローチの距離感をしっかり掴むことができます。弾道、飛距離だけでなく、インパクトの瞬間の連続画像、ヘッドの軌道、フェース角、初速、ボールスピード、ヘッドスピード、打ち出し角、縦横のボールのスピン量などが瞬時に画面に映し出されます。

高い天井に空調が完備された快適な室内でのゴルフトレーニング。明るく広々とした打席に、落ち着いた雰囲気の練習環境をご提供しております。 開放的な空間の中で天候に左右されず、いつでも思い切りスイングすることができます。

リアルを追求した最新大型スクリーンで臨場感あるプレーを体験できるベストスイングゴルフ。

吉祥寺初!!超大型シュミレーションスクリーンを備えたゴルフスクールが誕生。個室感ある打席でじっくりレッスン受けたい方に最適なスクールです。迫力満点のコース映像が映し出され、臨場感あるプレイ体験をお楽しみいただけます。

天井まである超大型スクリーンに映し出される臨場感あふれるコース映像を見ながらショット練習。吉祥寺にいながら最上級のゴルフ体験ができます。重厚な仕切りがあるので隣の打席も気にならず、自分だけのプレイが楽しめます。

インストラクターにスイングを教わりながら、弾道を正確に測定することができる高精度シュミレーターを用いた練習を積み重ねることで、自分のゴルフの癖や特徴を知ることができ、レベルアップすることができます。飛距離が伸び、スコアが安定してくることを実感できるようになってきます。

“プロや上級者になるほどパターに力を注ぐ”と言われるほど、スコアメイクに重要な役割を果たすパッティング。地道な動作の精度を高めることこそ、スコアアップの鍵となってきます。「ショートパットが入らない」「ロングパットの距離が合わない」など課題をレッスンを受けながら技術向上させていきましょう。

#ゴルフ #ゴルフスクール #ゴルフレッスン #ゴルフ女子 #ゴルフ男子 #打ちっぱなし #ゴルフ練習場 #吉祥寺 #ゴルフ初心者 #ゴルフスイング #飛距離アップ #スエー #頭が動く #ダフリ#アプローチ #上手くなりたい #スライス#振り遅れ #パター #シャンク#吉祥寺ゴルフスクール