「初心者必見!パターの基本から練習法まで完全ガイド|グリップ・構え・打ち方のコツ」 |         Swing Golf Group | JR吉祥寺駅から徒歩すぐ!手ぶらで通えるインドアゴルフスクール!

ブログ

新着記事
雨の日ゴルフでスコアを崩さない!スイングやクラブ選びのポイントとは?
7月のレッスン
レッスン順番についての案内
「前傾角度」を保てばスイングが安定する!崩れる原因と対策を徹底解説
傾斜地からの打ち方完全ガイド|前上がり・前下がり・左足上がり・左足下がりの対処法
「飛距離アップのメリットと注意点|ゴルフ上達のためのバランス戦略」
「ゴルフクラブのセッティング完全ガイド|スコアアップのための調整ポイント」
ゴルフ初心者必見!初めてのゴルフスタートガイドとスクール選びのコツ
ダフリ・トップの原因と改善法|初心者から上級者まで使えるゴルフスイング攻略ガイド
【完全ガイド】シングルプレーヤーになるための技術とメンタル&練習法
カテゴリー
道具(2)
レッスン(65)
上手くなる(75)
インストラクター(3)
ラウンドレッスン(26)
ベストスイングゴルフ(11)
シンプルスイングゴルフ(5)
未分類(32)
アーカイブ
2025年06月 (15)
2025年05月 (8)
2025年04月 (15)
2025年03月 (13)
2025年02月 (5)
2025年01月 (12)
2024年12月 (5)
2024年11月 (3)
2024年10月 (3)
2024年09月 (5)
2024年08月 (7)
2024年07月 (1)
2024年03月 (1)
2023年06月 (1)
2023年04月 (2)
2023年03月 (3)
2023年01月 (1)
2022年12月 (1)
2022年11月 (2)
2022年10月 (3)
2022年08月 (2)
2022年07月 (3)
2022年06月 (5)
2022年05月 (2)
2022年03月 (1)
2022年02月 (2)
2022年01月 (2)
2021年11月 (2)
2021年10月 (2)
2021年08月 (1)

2025.01.31

「初心者必見!パターの基本から練習法まで完全ガイド|グリップ・構え・打ち方のコツ」

今回はパターの打ち方や練習方法をお教えいたします。

1.グリップの握り方

パターのグリップは通常のアイアンのグリップに比べて形が違います。

みなさんはアイアンやドライバーのグリップまではできていますよね。

アイアンやドライバーのグリップと違いパターは少し角張った形になっています。

ここがクリップの形が違うころです。

ほとんどのパターのグリップは、この正面の部分が平らな形になっているはずです。

まず左手はこの平らな面に親指をまっすぐ乗せてあげます。

そして右手も同じ向きでまっすぐ乗せるようにしてください。

こうすることで毎回同じ握る向きになります。

それからパターもアイアンと同じように握ってしまう方がいるんですけれども、右手の小指を左手の人差し指にかぶせて握る方が時々見かけるんですけれども、

基本的にアイアンやドライバーの握りとパターは変えた方がいいです。

先ほどお話しした通りまず形が違うよって言うこともあるんですけれども、なるべくパターの時はこ手首がグラグラ曲がらない方が良いので変えた方がいいです。

1番一般的な逆オーバーラッピングの握り方をご紹介します。

先ほどお話しした通り、親指の目をまっすぐ乗せるっていうのがまず基本です。

そして裏側の手ですが、左の人差し指を覗いた形で、すべての指を握ります。

そして左の人差し指を右手の小指の上に乗せます。こ

れが逆オーバーラッピングと言う形になって、この握りが1番オーソドックスなパターの握り方になります。

この方が手首が固定されやすいので方向性が安定します。

もしアイアンと一緒で握ってたって言う方はまずこの握り方から試してみてください。

では握り方ができたら今度は構え方です。

構え方もアイアンを打つ時と若干変えたほうがいいです。

ではどう変えるかということなんですけれども、パターの時はアイアンの時よりもボールに対して近くに立ったほうがいいです。

その方がボールを真上から見ることができて、まっすぐに肩が降りやすいからです。
このように離れてしまうと、縁の動きが大きくなってしまって、方向性が安定しません。肺炎の時に比べたら飛ばさなくても良いですから、できるだけ近くに立ってこのパターが上から振り子のような形で降りやすい体制を取るのが基本です。

目安はアドレスをとって、左目の下が基準になります。
そして、パターを地面に置く時は、パターの底がヒールが浮いたり先が浮いたりしないように、ソールがピタッと地面にあった状態で置きます。
では次は構え方です。足幅はあまり端広げたりしないほうがいいです。肩幅位で勝つのが基本になります。そしてこのパターの当たる面の位置が体の中心足の中心になるように置いてください。

2.ボールの位置

体の中心よりも少し左足寄りになります。ちょうどこの左目の下のラインにボールの位置が来るのが目安になります。

パターの場合は近くに立つ分少し指肘を曲げてオッケーです。

正面から見たときに、腕がまっすぐではなくて、少し外側に肘が曲がった形になるといいです。

このように曲がった形でもこの形が崩れないようにすることができれば問題は無いので、もちろん伸ばした状態で構える方もいますけれども、基本的にはパターは少し肘の角度をつけた状態で構える。

そしてこの肘の角度の形が変わらないように受ければオッケーです。

なるべくボールの近くに立ってパターを体の中心にセットします。肘は無理に伸ばさずに少し曲げた状態でオッケーです。

この曲げた肘の形が変わらないようにスイングいきましょう。


まずここまでがグリップと、構え方の基本になっていきます。

もちろん人によっては、例えば左手を下で持つクロスハンドグリップで握る人もいたり、足を広げて、どっしりと構えると言う方もいらっしゃいます。

自分が打ちやすいスタイルを見つけていくっていうのも大事なんですが、最初はまず基本の形から入っていくことをお勧めします。

基本の形をやりながら自分なりの打ちやすい形をいろいろ試していくと良いと思います。

アドレスが良くなれば絶対にスコアアップにつながるはずですからぜひ練習してみてください。

3.練習方法

自信を持って打つコツと練習方法をご紹介したいと思います。

まずパッティングなんですけれど、ゴルフの理論の中で1番多いと言っていうのがパターの打ち方かもしれません。

ストロークをゆっくり打つ人と早く打つ人とアッパーに打つ人、安全に打つとたくさんいると思うんですけれども、

私が最近お勧めするパッティングの打ち方っていうのは、しっかり自分の持ったリズムの中でしっかりとした振り幅でしっかりフィニッシュを取る。1番重要なのはこのフィニッシュを取るって言うところです。

まず打ち方なんですが、大体9フィート位のグリーンの時は、一般的なコースのグリーンの速さの時に、ボール2つ分のテイクバックとフォローで上りの距離で3ヤード、下りのところで5ヤード転がるって言う1つのデータが出ています。

皆さん驚くのは、このボール2つ分って言うテイクバックとフローです。

このボール2つ分のテイクバックとフォローでも、ある一定のリズムがあれば平らなところでヤード転がっていくんですね。

皆さんはほんとに大きなスイングをして力を緩めてしまったり、ちっちゃいテイクバックで大きなフォローをとってしまったり、毎回バラバラなパッティングをしてるかもしれません。

ただこのテイクバックもボール2つ分フォローも2つ分、これで9フィートで5ヤード転がるって言うことを1つ覚えていただくと、そんなにストロークしなくていいのかって言うことがわかります。

まず今ここが散歩で散歩で短い距離なんですが、ほんとに小さいストロークで私がまず売ってみます。それがボール2つ分約10センチ位の幅になる。
ただこのぐらいの距離を見た時でもただ漠然と何も考えずに打つと平気で大きなストロークをしてしまう人たくさんいると思います。

そうするとやはりこのインパクトの時に力を弱めてしまったりしなきゃいけないので、フェイス面がすごく変わったり、このクラブフェースがしっかりまっすぐ動くように上がらない。

まず小さいテイクバックから強く打って、こういったミスは避けたほうがいいです。

そしてフォローはどれだけテイクバックを大きく上げたとしても、先述した距離よりも長い距離になったとしても、自分の左足の前でフィニッシュを迎えるっていうのは1つの目安として考えてください。
そしてテークバックで地面からソールがすぐに浮かないように地面を払うようにする。

フォローするも打った後、すぐにヘッドが上に上がらないようにしっかり左足前でフィニッシュを取るようにヒットする。

ボールの直進性が1番最初の出だしがぶれないので、しっかりまっすぐ打つことができます。

フィニッシュの時に手首が曲がったりテイクバックの時にも曲がったりすることも良くないです。

しっかり手首がそのままこの方とヘッドの三角形が変わらないよう、そして肩でしっかり打ち、できればおへそもしっかり動かすイメージ。

手だけで売ってしまうと、肩が動かず手首だけで打ってしまってアドレスの腕の形が崩れてしまうので、しっかりこの三角形は崩さずに
、おへそも動くともっといいです。

短い距離はほんとに手打ちになりやすい距離なので、しっかりアドレスが決まったら、おへそ胸肩がしっかり動くようにしてください。
そして、フィニッシュがダラダラと言うフィニッシュではなくて、しっかり自分のイメージの中では、左足のつま先の前で止まるようなフィニッシュをしてください。
そして1つ頭が動いてしまうっていうのはスイングがぶれてしまう原因の1つになってしまいます。

これも最後のフィニッシュを左足の前でしっかり左足の前で取る。

ダラダラとやってしまうと右肩が下がって頭も移動してしまいますし、自分でボールについていこうとダラダラとすると体のほうもついていってしまうので、左足の前でしっかりフィニッシュを取るって言う意識をすると、自然と頭も残ってくるのかなと思います。

イングゴルフグループでは、そういったテークバックの仕方のレッスンを行い、実際にコースへ行って打てる打ち方をお教えします。

着実にゴルフを上手くなろう、難しくて限界だ、と思い始めたら、当スクールのレッスンにおまかせください。

 

当スクールは吉祥寺にあるシミュレーションゴルフスクール『シンプルスイングゴルフ』『ベストスイングゴルフ』です。

どちらのスクールも月額6,900円~の定額制で、月に何回でも好きなだけレッスンが受けられます。

スクールに通うことで、自分のスイングの特徴が分かることはもちろん、専門のインストラクターから的確なレッスンが受けられます。

 

『シンプルスイングゴルフ』の特徴

  • 朝7時から夜23時の営業だから通いやすいゴルフスクール
  • シンプルなスイングを基本とした分かりやすいレッスン
  • 初心者の方やゴルフの基本を学びたい方におすすめ

 

『ベストスイングゴルフ』の特徴

  • 朝7時から夜22時の営業だから通いやすいゴルフスクール
  • 吉祥寺初の超大型スクリーンのシミュレーションゴルフ
  • 臨場感のあるプレーが楽しめる
  • 個室感ある打席でじっくり練習したい方におすすめ

 

手ぶらでOKな無料体験レッスンをご用意していますので、ゴルフの上達を目指している方はぜひご予約ください。

スイングゴルフグループでは、そういったアドレスの取り方のレッスンを行い、実際にコースへ行って打てる打ち方をお教えします。